上達

仮説の立て方 — 概要と目的

仮説は「調べたい問いに対する仮の答え」であり、調査や実験の方向性を決める基盤です。仮説は検証可能で具体的に表現することが重要です。

目的

上達のルールに従えば上達できるルールを作る

目的にまでたどり着ける力 ランキング

上達はチェスみたいにパーツ展開していってある日いきなりできるようにするのが一番健全 (実験中)

 チェスのようにパーツの展開とチェックメイトをするのを上達に使う

  •  ピアノ= 一回弾いてから(展開)他の曲を弾くか(集中)録画するかの2択に分ける。

孤独と恥と習慣 = 10

  •  孤独=人と交わるのが無理なので一人でやること。
  •  恥=恥じるコストを払わないと上達は無い。
  •  習慣=毎日やらないと上達は無い
この3つを上達したいことに当てはめる
  • ピアノ = AIにだけ質問してピアノを学ぶ(孤独)。弾いた曲を投稿する(恥)。毎日夜にピアノを弾く(習慣)。
  • Duolingo = Duolingoで独学(孤独)。ポストする(恥)。毎朝レッスンする(習慣)。
  • 分散学習 = AIにだけ質問して学習する(孤独)。学習したことを投稿する(恥)。昼の作業の一発目は必ず分散学習(習慣)。
  • サイト = AIにだけ質問して学習する(孤独)。仮説と成長記録を投稿する(恥)。昼の作業の二発目は必ずサイト(習慣)。
  • イラストと漫画 = AIにだけ質問して学習する(孤独)。ポストと投稿(恥)。昼の作業で余った時間(習慣)。
  • 問題解決とメモ = AIにだけ質問して学習する(孤独)。ー(恥)。 昼の作業で余った時間(習慣)。
  • 運動と家事 = AIにだけ質問して学習する(孤独)。ー(恥)。 昼の作業の合間に(習慣)。
  • 料理 = AIにだけ質問して学習する(孤独)。ポスト(恥)。毎朝と毎晩に料理する(習慣)。

ステップ(順序)

  1. 問題の明確化:知りたいことを一文で書く。
  2. 先行調査:既存のデータや事例を読み、未解決点や疑問点を洗い出す。
  3. 原因仮定の構築:なぜその現象が起きるのか原因を複数挙げる。
  4. 仮説の具体化:原因と結果の関係を「AだからBである」の形で一つか二つに絞る。
  5. 検証可能性の確認:観測・測定できる指標や条件で仮説を表現する(数値化や比較条件を設定)。
  6. 優先順位付けと簡素化:実行可能な順に仮説を並べ、まず検証しやすいものから試す。

仮説の良い書き方(例とフォーマット)

  • 良い形式:目的語(対象)、条件、期待される結果を明確にする。例:「X属性を持つ顧客は、Y施策を受けると購入率が上がる」。
  • 単純化:複雑な仮説は分解して小さな仮説にする。検証が容易になり再現性が上がる。
  • 否定文は扱いに注意:否定形の仮説(例:~は存在しない)は証明が困難な場合があるため、可検証な肯定形に置き換える方が実務的です。

チェックリスト(仮説を立てたあと)

  • 測定できる指標があるか。
  • 比較対象(対照群)が定義されているか。
  • 具体的な条件と期待する変化(方向・大きさ)が書かれているか。
  • 先行研究や現場知見と矛盾しないかを確認したか。

実務的なコツと注意点

  • まず多数の仮説を作り、取捨選択する(量から質へ)。
  • 直感や観察から出した仮説も有効だが、必ず検証可能な形に落とす。
  • 異なる視点から複数の仮説を用意すると新しい発見につながる。
  • 仮説は最終結論ではなく「検証のためのツール」であると扱う。

例題(マーケティング領域)

  • 問い:販売が落ちた理由を知りたい。
  • 仮説A:価格が高くなったため購入が減った。
  • 仮説B:競合の新商品によってシェアを奪われた。
  • 検証方法:価格弾力性の分析、競合投入前後の購買データ比較(対照群設定)。

以上を踏まえ、まずは自分の問いを一文で書き、検証しやすい具体的な仮説を1〜3個作ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました